本日の小川郷けん玉教室は、はじめに、おさとうさんから「第1回うつくしま福島県けん玉道選手権大会」開催場所と日程が決まったことを報告していただきました
3月の大会まで皆さんでがんばって練習をしていきましょう
福島県大会では、「もしかめ5分間」ができれば大きなポイントがもらえるというだけあって、もしかめの練習をしました
皆さん、練習の成果が出ているようで、落とす回数も減ってきているように思いました
おさとうさんが皆さんのもしかめをチェックして気づいた点を個別にアドバイスしましたが、お手本もやっていただきました
大皿、中皿の部分を水平に保って玉を受けていますね。美しいもしかめです
続いては、日本一周、世界一周
の練習をしてみました
ポイントは、最初の小皿に乗せるときに玉の穴が自分のほうに向くかどうかです初心者クラスの方でも、日本一周はできるようになりました
すごいです
今度は・・・灯台、さかおとし、うぐいす、すべり止め極意と静止系の技を練習しました。級クラスの皆さんは、体験をしていただきました こんな感じでやるのかな~ってやっていただければOKです
黙々と練習していくうちに・・・灯台ができたよ 練習していれば必ず、こういう時がやってきます
できた時の感動って大きいですね
このあとは自主練習をしましたが、ちょっとしたコツを得れば、なかなかできない技もどんどんできるようになった参加者もいました
このあとに行われました試験は・・・
たくさん合格者が出ましたが、最高で2級でした おめでとうございました
認定証を受け取ってとてもうれしかったと思います次の級をめざしてがんばってくださいね
今回は、昇級できなかった皆さんも次回以降もチャンスありますので、焦らず、じっくり練習していただければ大丈夫です
今年の小川郷けん玉教室は終わりましたが、年明けは1月13日(日曜)午後2時から行いますので、よろしくお願いいたします
さて、12月15日(土曜)は、午後4時から、いわき市小川町「山ノ入公民館」で、やまき8段けん玉クラブ、小川郷けん玉クラブ、よしむら四段けん玉クラブ合同の忘年会を行うことになりました
当日は、参加費/一家族500円、食べ物、飲み物は各自持ち寄りでお願いいたします
そこで・・・けん玉川柳会を行います
当日まで、おひとり、最高3句まで考えてきていただきたいと思います (◆自作で未発表のものに限ります
)
こちらの画像の下部に見本がありますので、字数を考えなくてもこんな感じに自由にのびのびと考えていただければOKです
皆さんのご参加をお待ちしております
(サンタこけし一同・作/おさとうさん)
投稿者/ごいし