12月16日は、福島県福島市「福島市子どもの夢を育む施設こむこむ 学習室1・2」を会場に公益社団法人日本けん玉協会の初級資格講習会(普及員コース)が開かれました
講師は、同協会の山木弘行理事長が務めていただきました
この講習会には、福島県と山形県の方からご参加いただきました
午前の部でははじめに、山木理事長による日本けん玉協会の概要説明やけん玉全般の講話をしていただきました
続いて、吉村弘幸東東北ブロック長が、けん玉の指導方法などの説明をいただきました
続いては、けん玉入門編の技を実践していただきましたが、こちらは、けん玉の部位の名称の説明を受けながら、技を実践していきました。ここで、けん玉を親しんでいただくとともに特徴を感じていただきました。
やはり、ここでも「たこやき一丁」の技は、一番人気がありました
夢中になるあまり、参加された皆さんは、汗をかいでいました
午後の部では、けん玉級位クラスの技を説明を受けながら実践をしていただきました。
まずは、正しい持ち方の指導と基本中の基本技、大皿のやり方を丁寧に説明していきながら実践していただきました
級クラスの技の応用編としてのさまざまな技まで体験していただきました
まっすぐ上げているかを確認できる技「とめけん」をやっていただきましたが、皆さん、結構できていました
ポイントを押さえていただければどんどんできるようになります
こちらは、どんどんレベルを上げて、灯台をやっていただきましたが、中には、できる方もいました
知っている技でも、実際にみながらやってみると、格段に上達されているのが感じられました
級クラスの技を一通り体験していただいたあと、少し練習を挟みまして、認定試験の審査員としての実践をしていただきました。参加者は、掛け声や進行に注意しながらやっていました
また、参加者による認定試験を受験していただきました
そして、認定試験に合格した方には、認定証が授与されました
おめでとうございました
レポート記入をいただいたあとには、参加者ひとり一人に1分間の持ち分で、スピーチを披露していただきました。
今回の講習会の感想や、今後の普及構想などを語っていただきましたが・・・遠慮気味のスピーチが続きまして、意外と40秒台前後で終了した方がほとんどでした
以上で日本けん玉協会の初級資格講習会(普及員コース)のご報告でした
今回参加された皆さんは、教育や福祉関係が多かったですが、子どもたちや高齢者の方たちににもっとけん玉を伝えたい一心で熱心に勉強されている姿が印象的でした。
今回ご参加いただいたのを機に、けん玉の普及に努めていただければ幸いです
今回、すべての講義を受講された方で、かつ、提出いただきましたレポートの審査を経て晴れて合格された参加者には、初級資格が与えられることになっております
参加された皆さん、関係者の皆さん、1日長い時間でしたが、大変お疲れさまでした
今後も、けん玉イベント等でお会いできる機会がありましたら、よろしくお願いいたします
投稿者/ごいし