5月5日こどもの日は、恒例の「いわき市暮らしの伝承郷・けん玉道場」が開催されました
福島県で令和最初のけん玉イベント開催です
参加者も約40人会場はにぎわいました
メイン講師は、けん玉道9段のやまき先生です
暮らしの伝承郷さんの方で、準備体操用にラジオ体操<茨城県版>をかけていただきました。「ご、ろぐ、しぢ、はぢ」とか「おおぎぐ~」とか、いわきにもなじみの方言が入っていて面白いですね
みんな元気に体を動かして、ポカポカになりました
今回の教室では、日本けん玉協会福島県支部総動員で参加いただきましたので、まずは、チビッコたちに協力をいただき、級位の基本技のお手本をやってもらいました
さすが、きれいに決めていきますね
よ~く見ると・・・仲良くやってるぅぅぅ~カワイイネ
チビッコのお手本を見ていただいた後、福島県支部大人チームで大皿の持ち方のお手本を見せながら指導いたしました
こちらの列の皆さんは、ほとんどがけん玉初心者の皆さんです
見よう見まねでやってみましょうね
持ち方を覚えたら、1時間ほど練習タイムです
ここから、福島県支部員総動員で皆さんに指導します
こちらの親子は、ろうそくは持ち方が他の技と違うのでうまく持てたかな
「むずかしぃ~」と言いながらやっているお母さん。
でも、笑顔でとても楽しそうに何回も練習されていました
右手奥のバンダナをしている方は、暮らしの伝承郷の館長さんです練習に気合が入っています
こちらのチビッコくんは持ち方を覚えたばかりで、いきなりけん玉をやるのは大変かもしれないけど、お姉さんたちが丁寧に指導しますので、安心してくださいね
チビッコも指導に慣れているので、自信をもって的確にアドバイスしています ここは福島県支部が特に力を入れているところです。チビッコでも指導する中で、いろんなことに気づいて相手を思いやる心が芽生えるとうれしいですね
こちらのチビッコは、もしかめかな 膝の使い方がいいですね~
こちらの親子は、けん玉経験者です
ステップアップして、とめけんの練習中
親子で普段の生活で同じことをするって数少ないと思いますが、けん玉を通じてやっている姿を見るといいですね
こちらは、とめけん挑戦中 ずっと真剣にやっています
普段こんなに膝を使ってスクワットすることがないと思います
こちらのお父さんは、けん玉をやっている姿がひときわ目立ちました灯台を決める姿がカッコいいんだな~
隊長さんがコツを教えてあげたそうで、何度も決めていました
こちらのチビッコちゃんは、幼稚園児。まだ、大皿をするには興味を示さなかったんで、こんな遊びをしていたら、大喜び
けん玉は、いろんな遊びができます。また、ここで、たこやき一丁が大活躍。喜んで何回もやりました
こちらでは、おさとうさんが、チビッコたちに指導中
チビッコたちは、一つずつ動作を確認しながら真剣にやっています
こちらのチビッコちゃんは、寝っ転がってけん玉を楽しんでいます それでもいいんです(笑) 数年後には、段位がとれるようになりますから
クラブに何人かいましたね。こんなチビッコが
練習の時間もあっという間でしたが、最後の仕上げとして、皆さん一斉にけん玉認定試験を行いました
ドキドキしすぎちゃったかな・・・泣きながら試験をするチビッコもいました
最後まで残ったお父さ~ん 世界一周ができず、惜しかったです
また、次の機会に頑張っていただきたいです。大健闘でした
健闘を称え、皆さんからの温かい拍手がありました
表彰式です10級~3級までの合格者がでました。おめでとうございました
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、日付が「令和元年」と記されて初めての認定証です。記念になりましたね
このあと、段位の認定試験も行いまして、合格者がでました
こちらもおめでとうございました
本日、ご参加いただいた皆さん、そして、福島県支部の皆さん、ご指導いただき、ありがとうございました
令和最初のけん玉イベントは大盛況のうちに終わりました
【お知らせです】
福島県内では、けん玉のイベントがあちこちが開催予定されていますので、ぜひ、ご興味のある方は、日本けん玉協会福島県支部のFacebookからご確認くださいね
https://www.facebook.com/kendama.fukushima/
投稿者/ごいし